聞いたことがある言葉(機器・コンピュータ)

Core memory
magnetic core memory
磁気コアメモリ
半導体メモリチップが登場するまで、1950年代から1970年代にかけて
主流となった記憶装置でした。
磁気コアメモリの1単位は円環状のフェライトコアと
書き込み線・読み出し線という2本の電線で構成され、
コアの内部に生じる磁束に応じて0か1かを記憶させるという仕組みです。
このフェライトコア1つで1ビットの情報を収納するため、
64KBの磁気コアメモリユニットは必然的に巨大なものとなります。
(3504 gigazine.net)

CPU
Central Processing Unit
中央演算処理装置(ちゅうおうえんざんしょりそうち)。
コンピュータの主要な構成要素のひとつで、
コンピュータ内の他の装置・回路の制御やデータの演算などを行う。
演算装置と制御装置を統合したもの。
コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。
(3501 wiki)
IPL
Initial Program Loader
イニシャルプログラムローダ。
コンピュータを起動した時に最初期に実行されるプログラム。
マザーボード上に設けられたROMに記録されたプログラムで、
メインメモリ(RAM)に読み込まれて実行される。
(3501 IT用語辞典)
Memory
main memory
メモリ、主記憶装置
コンピュータ内部でCPUがソフトウェアの実行のために
当座必要なプログラムやデータを記憶しておくための記憶装置を
主記憶装置あるいはメモリという。
一方、プログラムやデータを長期的、永続的に保管しておくために
利用される装置は「外部記憶装置」「補助記憶装置」
あるいは「ストレージ」(storage)などと呼ばれる。
(3503 IT用語辞典)
RAM
Random Access Memory
ランダムアクセスメモリ
RAMとは、半導体メモリ装置の一種で、
データを繰り返し書き込み、書き換え可能で、
装置内のどこに記録されたデータも等しい時間で
読み書き(ランダムアクセス)できる性質を持ったもの。
(3502 IT用語辞典)
ROM
Read Only Memory
リードオンリーメモリ / 読み出し専用メモリ
ROMとは、半導体などを用いた記憶素子および記憶装置の一つで、
製造時などに一度だけデータを書き込むことができ、
利用時には記録されたデータの読み出しのみが可能なもの。
(3502 IT用語辞典)
Storage
external storage unit
ストレージ、外部記憶装置、補助記憶装置
コンピュータの主要な構成要素の一つで、データを永続的に記憶する装置。
磁気ディスク(ハードディスクなど)や光学ディスク(CD/DVD/Blu-ray Discなど)、
フラッシュメモリ装置(USBメモリ/メモリカード/SSDなど)、磁気テープなどがこれにあたる。
(3504 IT用語辞典)